日本時間で昨夜行われた

FIFAワールドカップ2018・ロシア大会における

日本vsポーランドの一戦で

終盤、日本は負けているにも関わらず、

グループHのもう1試合の戦況から見て

決勝トーナメントへ進出する可能性が高いことから、

0-1のまま負けることを選択しました。

広告

ここで思い出すのが

2012年のロンドン・オリンピック。

 

なでしこジャパンは決勝トーナメントを見据え、

予選2位になるために

ドローを狙いに行きましたが

十分な証拠が無かったため、

お咎め無しとなりました。

 

ではそのロンドン・オリンピックでは

もう一つ、問題となった競技(試合)があります。

 

それはバドミントン、女子ダブルスで

決勝トーナメント進出を決めていた

中国、韓国、インドネシアの4ペアが

予選リーグ最終戦で

故意に負けようとしたため

失格処分を受けました。

 

そのときの世界バドミントン連盟(BWF)の判断は

選手は勝つために最大限の努力をすべきであり、

故意に負けようとすることはスポーツを冒涜する行為に及んだ

 

この2012年ロンドン・オリンピックを思い出していただくための

プレイバック的参考文献として

グーグル先生に聞いたところ主だった記事として

『オリンピックで、有利な組み合わせになるために故意に負ける行為は許される?』⇒こちら

『なでしこのドロー狙いはバドミントンの無気力試合と同じか?』⇒こちら

 

さて、今回の日本vsポーランド戦は

日本が負けているにも関わらず

攻め手を欠いているわけではないのに

ボール回しを繰り返し

攻め込まなかったという

故意に負けを選んだという点が

僕としては、引っかかる件です。

 

たぶん日本のマスメディアは

日本が決勝トーナメントへ進出したんだから良いんだで

終わりそうですが…。

 

FIFAの規約、競技規則などに

抵触していないと良いのですが…。

広告

広告